シルビアシジミ

前の画面に戻る トップページに戻る

2008/9/28 山梨県南アルプス市
PENTAX K10D DFA MACRO 100mm F4.5 1/180sec ISO200 ストロボ強制発光
関東以南の暖地に分布。産地は極めて限局される。後翅裏6室の黒点が内側に位置することからヤマトシジミと鑑別可能だが、野外では容易でない。またルリシジミ等もシルビア型の黒斑であるので初心者は注意を要する。裏面だけからでは、少なくとも私には、雌雄の区別はできない。
2008/9/28 山梨県南アルプス市
PENTAX K10D SIGMA 18-50mm F2.8 23mm F8.0 1/180sec ISO200 ストロボ強制発光

曇天の河川敷をバックに。
最近シルビアシジミ(Zizina emelina)とヒメシルビアシジミ(Zizina otis)(南西諸島産)に分けられたという。ミトコンドリアDNAの解析に拠るらしい。
2008/9/28 山梨県南アルプス市
PENTAX K10D DFA MACRO 100mm F4.5 1/250sec ISO200

ジョロウグモのすぐそばに止まった。
2008/9/28 山梨県南アルプス市
PENTAX K10D DFA MACRO 100mm F3.5 1/180sec ISO200

名前の由来は昆虫学者でもあった元国立がんセンター総長の中原和郎氏が、夭折した娘さんに因み命名したものだという。発見者はフェントン(Fenton)先生という英国人らしい。

2011/7/24 千葉県鴨川市
PENTAX K-5 SIGMA APO MACRO DG 180mm F11 1/1000sec ISO1600

一瞬だけ半開翅してくれた。

2011/7/24 千葉県鴨川市
CASIO EX-FC150 6.4mm F3.6 1/400sec ISO100
上の山梨県の産地は河川敷、ここは田んぼの畦が発生の中心。ここではシロツメクサを食草としていると思われる。
2016/9/25 栃木県宇都宮市
PENTAX K-S2 SIGMA APO MACRO DG 180mm F11 1/1600sec ISO1600

食草のミヤコグサで吸蜜。
2016/9/25 栃木県宇都宮市
PENTAX K-S2 SIGMA APO MACRO DG 180mm F11 1/1600sec ISO1600

ヤマトシジミに似るが、オスの翅表が外縁の黒帯が幅広い。
2016/9/25 栃木県宇都宮市
PENTAX K-S2 SIGMA APO MACRO DG 180mm F10 1/1250sec ISO1600 トリミングあり

食草のミヤコグサに産卵。
2016/9/25 栃木県宇都宮市
PENTAX K-S2 SIGMA APO MACRO DG 180mm F11 1/1250sec ISO1600 トリミングあり

気温が低くなるともっと青い鱗粉が増えるのだろうか。
2018/9/28 兵庫県伊丹市
PENTAX K-S2 D FA MACRO 100mm F8.0 1/800sec ISO400

本来の自然が残っていない河川敷にいた。房総半島の一部でも知られているが、ここのシルビアも食草転換の結果、シロツメクサやヤハズソウを食べて育つという。ここではシルビアが最優先種で、ヤマトシジミやツバメシジミよりずっと多い。しかし範囲はとても狭く、数十メートル歩くと全くいなくなる。少し離れたシロツメクサやヤハズソウの密度が高い場所で全くいなかったのが不思議だ。もちろん本来の食草であるミヤコグサは全然生えていない。
2020/8/14 石川県輪島市
PENTAX KP SIGMA APO MACRO DG 180mm F10 1/1250sec ISO1600

能登半島のシルビアシジミは1992年に発見された。しかしその後再確認されたのは2009年である。能登のシルビアは北限のシルビア、そして海辺に生息するから海ビアとも呼ばれる。シルビアシジミ能登半島北西部亜種(Zizina emelina terukoae Kimura)とする論文も出ている(バタフライ・ サイエンス. 2016, 4, 20-33)。オスは傾向として裏面の地色が青白い灰色系であるとされる(他産地は茶色味を帯びた灰白色系)。
2020/8/14 石川県輪島市
OLYMPUS TG-3 4.5mm F2.0 1/2000sec ISO100
海をバックにしたシルビアは何としても撮りたかったシーン。青空だったらなお良かったのだが。
 
2020/8/14 石川県輪島市
OLYMPUS TG-3 18.0mm F4.9 1/400sec ISO200 トリミングあり
ミヤコグサの葉裏に産み付けられた卵。だいぶしつこく探したが、幼虫は見つからなかった。
2023/9/3 佐賀県唐津市
PENTAX KP DA FE 10-17mm F11 1/1000sec ISO1600 トリミングあり

海岸には点々と食草であるミヤコグサが咲いていた。
 
2023/9/3 佐賀県唐津市
PENTAX KP DA FE 10-17mm F11 1/1000sec ISO1600 トリミングあり
 

前の画面に戻る トップページに戻る