マルタンヤンマ

2014/7/26 東京都練馬区
PENTAX K-5 SIGMA APOMACRO DG 180mm F3.5 1/100sec ISO800 ストロボ強制発光


オスは青い複眼と胸の模様をもつ美麗種。日中は薄暗い林の中の下枝で休息し、夕方沼や池の周りを飛翔して摂食する。
フランスのトンボ学者R. Martinに因んで付けられて名前。
2009/8/15 東京都練馬区
PENTAX K10D SIGMA APOMACRO DG 180mm F11 1/180sec ISO800 ストロボ強制発光

マルタンヤンマをよく知る人の話では、気温と湿度が極めて高く、じっとしているだけでも汗が噴き出すような日によく見つかるという。
2010/7/18 東京都練馬区
PENTAX K10D SIGMA APOMACRO DG 180mm F9.5 1/8sec ISO800 ストロボ強制発光


マルタンヤンマはメスにも独特の美しさがある。スローシンクロで撮ってみたが満足の出来ではない。
2012/7/16 東京都練馬区
PENTAX K-5 SIGMA APOMACRO DG 180mm F3.5 1/100sec ISO800 ストロボ強制発光


体色、複眼の色、そして翅が透明なことより、まだ極めて未熟なメスであろう。
2016/7/18 東京都西多摩郡瑞穂町
PENTAX K-S2 SIGMA APOMACRO DG 180mm F9.0 1/180sec ISO1600 ストロボ強制発光 トリミングあり


産卵場所を少し移動するときは短いホバリングをする。17:48撮影。
2016/7/18 東京都西多摩郡瑞穂町
PENTAX K-S2 SIGMA APOMACRO DG 180mm F8.0 1/180sec ISO1600 ストロボ強制発光


産卵は早朝と夕方行われる。ここでは薄暗い中、イヌホタルイの繁みに深く沈み込んで行われるため撮影はなかなか難しかった。18:00撮影。
2019/8/3 東京都練馬区
PENTAX K-S2 SIGMA APOMACRO DG 180mm F7.1 1/100sec ISO1600 ストロボ強制発光


久しぶりに撮影したぶらさがり。
2023/7/31 東京都練馬区
PENTAX K-70 DA FE 10-17mm F8.0 1/160sec ISO3200 LEDライト使用


この日の最高気温は練馬のアメダスで36.5℃。この様な猛暑日には、この様にびっくりするほど低い位置にとまっていることがある。

前の画面に戻る トップページに戻る