カバイロシジミ
![]() |
![]() |
2010/8/8 青森県下北郡大間町 PENTAX K10D SIGMA 180mm APO MACRO DG F6.7 1/500sec ISO800 ♂ 北海道と青森県北部(津軽半島、下北半島)に産する。青森県からは1929年に津軽半島北端で発見され、ずっと後の1952年に再発見された。なぜこのような分布をするのだろう。北海道と本州が津軽海峡で別れたとき、青森県のカバイロが本州に取り残されたのだろうか。それとも北海道から飛来したものが住み着いたのだろうか。 |
2010/8/8 青森県下北郡佐井村 PENTAX K10D SIGMA 180mm APO MACRO DG F6.7 1/500sec ISO800 ♀ 北海道では草原の蝶であるが、青森では山が迫った海岸線が住みかである。ここでの食草はヒロハノクサフジ。時期が遅かったため新鮮な個体が見られなかったのが残念。 |
![]() |
![]() |
2010/8/8 青森県下北郡佐井村 PENTAX K10D SIGMA 180mm APO MACRO DG F9.5 1/750sec ISO800 ♀産卵 |
2010/8/8 青森県下北郡大間町 CASIO EX-FC150 6.4mm F8.5 1/400sec ISO250 |
![]() |
![]() |
2010/8/8 青森県下北郡佐井村 CASIO EX-FC150 6.4mm F3.6 1/160sec ISO100 トリミングあり ヒロハノクサフジの若葉に産み付けられた産卵直後の卵 この写真は少し水色をしているが、この色は見る見るうちに消えて白くなった。 |
2021/7/11 北海道小樽市 PENTAX KP SIGMA 180mm APO MACRO DG F22 1/180sec ISO1600 ストロボ強制発光 トリミングあり 食草でもあるクサフジで吸蜜。海岸に近いカシワ林にいた。 |
![]() |
![]() |
2022/6/20 北海道中川郡幕別町 PENTAX KP DFA 70-210mm F7.1 1/640sec ISO1600 ♀ 1列だけの黒斑列がシンプルで格調高く感じる。 |
2022/6/20 北海道中川郡幕別町 PENTAX KP DFA 70-210mm F7.1 1/640sec ISO1600 LEDライト使用 トリミングあり ♀ 左、左下と同一個体である。一見オスのように見えるが、外縁の黒帯の幅がやや広いこと、後翅外縁に黒斑列があることなどからメスである。それにしてもハイレベルな青メスであるが、道東のメスは青い鱗粉が発達するという。 LEDライトで照らしたら開翅してくれた。 |
![]() |
|
2022/6/20 北海道中川郡幕別町 PENTAX KP DA FE 10-17mm F10 1/500sec ISO1600 トリミングあり ♀ 青空だと良かったのだが。 |
2023/6/23 北海道上川郡東川町 PENTAX KP DFA 70-210mm F9.0 1/1600sec ISO1600 トリミングあり ♀ これもオスと思って撮影した個体。スキー場のゲレンデで1頭だけ見つけた。 |
![]() |
|
2023/6/27 北海道上川郡鷹栖町 PENTAX KP D FA MACRO 100mm F10 1/1000sec ISO1600 トリミングあり ♂ 新鮮なオスだったが、この日は旭川のアメダスで最高気温が32.3℃を記録する酷暑となり、ほとんど開翅してくれなかった。 |
2023/6/27 北海道上川郡鷹栖町 PENTAX KP D FA MACRO 100mm F5.0 1/1600sec ISO1600 トリミングあり ♀ クサフジの蕾に産卵するメス。 |
2023/6/27 北海道上川郡鷹栖町 PENTAX KP smc PENTAX-F 35-80mm改造 F20 1/160sec ISO200 ストロボ強制発光 トリミングあり 卵はクサフジの蕾に産み付けられることが多いが、若い葉でも見つかった。 |