ホソミモリトンボ
![]() |
![]() |
2012/7/27 長野県松本市 PENTAX K-5 SIGMA APOMACRO DG 180mm (1.4X TC) F不明 1/1000sec ISO800 ストロボ強制発光 トリミングあり ♂ ミズゴケ湿原の上を低空で縄張り飛翔していた。本州での分布は極めて限られる。このときだけは正に目の前で比較的長時間ホバリングした。 |
2012/7/27 長野県松本市 PENTAX K-5 SIGMA APOMACRO DG 180mm (1.4X TC) F不明 1/1000sec ISO800 ストロボ強制発光 トリミングあり ♂ ハネビロエゾトンボと並んでホバリングの時間が長く、トンボのなかでも飛翔写真は撮りやすい方だ。 |
![]() |
![]() |
2012/7/27 長野県松本市 PENTAX K-5 SIGMA APOMACRO DG 180mm (1.4X TC) F不明 1/1000sec ISO800 ストロボ強制発光 トリミングあり ♂ これら一連の写真を撮ったのは午後4時をはさんで1時間ほど。 名前の由来は細身森蜻蛉ということだろう。 |
2012/7/27 長野県松本市 PENTAX K-5 SIGMA APOMACRO DG 180mm (1.4X TC) F不明 1/1000sec ISO800 ストロボ強制発光 トリミングあり ♂ エゾトンボの仲間は鑑別が大変難しく、理想的には採集して確認したいところ。今回は交尾器が鮮明に写っているカットがあったため同定できた。オスの上付属器を上から見ると釘抜き状であること、横から見ると腹面に2この突起がある点が決め手。 |
![]() |
|
2012/7/27 長野県松本市 PENTAX K-5 SIGMA APOMACRO DG 180mm (1.4X TC) F不明 1/1000sec ISO800 ストロボ強制発光 ♂ とまったのは立て続けに2回だけ。それも短時間だった。 |
2018/8/17 長野県松本市 PENTAX K-S2 SIGMA APOMACRO DG 180mm F11 1/1250sec ISO800 トリミングあり ♂ |
2018/8/17 長野県松本市 PENTAX K-S2 SIGMA APOMACRO DG 180mm F11 1/1250sec ISO800 ♂ |